CALENDAR
S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< August 2009 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
OTHERS
Search this site


DIARY-TSUBOIARCHITECTS OFFICE
不毛な選択
 住宅建築やインテリアに使われる素材には実にさまざまなものがある。自然素材から新建材まで現代においてその選択肢の幅はとても広い。素材を選ぶ作業は空間のイメージやコンセプトに直結するのでかなり神経を使う。だから素材の見る眼を養うことは設計者にとってとても大切なことだ。しかし見る眼を養うというのは材料そのものの価値だけに眼を向ければいいとは限らない。見た目や価格だけで価値を判断しようとすれば、知らないうちに大きな間違いを犯すこともある。先日ある木材の流通をめぐって大きな問題が起きていることを知った。

中国から輸入されている建材の中で雲杉(クモスギ)という木材ある。色合いや木目もよく、価格が安いので最近日本では窓枠や押入れなどの部分によく使われる木材だ。私の現場でも造作材の金額を抑えるために雲杉を採用することがある。ただ雲杉が中国からの輸入材であることぐらいは知ってはいたものの、それ以外の知識は特に持ってはいなかった・・。

最近の新聞で雲杉の原産地は中国ではなくチベットであることを知った。雲杉は中国から輸入されてはいるものの、チベットから運んできた木材だという。中国は雲杉を手に入れるためチベットの森林を無制限に伐採し日本などに大量に輸出している。そのためにチベットの森林環境はここ数年で急激に悪化し、一部の森林は再生不可能な状況にまでなりつつある。そのような状況も加わってチベットの中国に対する感情は今や世界が心配する事態へと発展した。日本はある意味でその片棒を担いでいる。この事実を新聞で知ったとき、私にもその事実が重くのしかかった。

無知であるということはときに残念な結果を招く。知っていれさえすれば対応する術はあったかもしれない。問題なのは私たちが自由経済を掲げてあまりにも無意識に自己中心的な立場に身を置いてしまっているということだ。もし改善できる方法があるとすれば、環境をデザインする立場の設計者はまず意識を持って敢えて「使わない」選択をすることも必要だ。

安易な選択を行なうことで世界を危険なことに巻き込んだり、どこかの国の環境を破壊することに加担してしまうような事態は避けたい。環境問題は地球や自然にやさしいというような建前論ではない。限りある資源を使い果たせば、世界はそれらの利権をめぐって必ずまた新たな戦争を引き起こす。そして多くの人間がその犠牲になり命を落とす。悲しいことにいままでの歴史がすでにそれを物語っている。選択の自由は必ずしも人間を豊かにするとは限らない。未来を見据えた正しい選択を意識していくことがこれからモノをつくる人間にとって必要な「眼」であると信じたい。


posted by Toki Tsuboi | 10:01 | デザインの手法 | comments(0) | - |
ベルリンの街並み

ベルリンで行われていた世界陸上が終了しました。世界のトップアスリート達の15日間の熱戦は本当にすばらしかった。見ている者に感動を与える、それがスポーツの魅力です。ここ数日深夜まで起きていたせいか、私は少々寝不足ぎみです・・。

世界陸上の中で特に楽しみにしていたのはマラソンです。今回の開催都市がドイツのベルリンだったこともあり、マラソンコースの街並みを観るのが私の密かな楽しみでした。以前ヨーロッパを旅行した際、ベルリンの街を何日もかけて歩きまわったことがあります。ベルリンの街の印象はとにかく細かいところまでよくデザインされているということ。街中にある普通の建物やお店の看板ひとつとっても驚くほどモダンで優れたデザインが施されています。もちろん歴史的建造物なども大切に使われていてどれも現役バリバリです。

マラソンコースはベルリンの中心部を一周約10キロで周るとてもコンパクトなコース。スタート&ゴール地点のブランデンブルク門やモダンな建物が建ち並ぶポツダム広場、映画「ベルリン天使の詩」にも登場する戦勝記念(天使の)塔、緑豊かな街並みなど、選手が走りぬけていくコースの風景を眺めながら当時歩いた街の空気を思い出していました。もちろんマラソンもおおいに楽しませていただきました♪

ベルリン4ベルリン7ベルリン8
ベリリン1ベルリン2ベルリン6
ベリリン11ベルリン10ベルリン5
2005年 ベルリンにて


posted by Toki Tsuboi | 21:08 | 日々のこと | comments(0) | - |
夏の華

花火2

多摩川の夜空に咲いた赤い花。
キレイです・・。

posted by Toki Tsuboi | 22:22 | 日々のこと | comments(0) | - |
鎌倉へ

 お盆休み中に鎌倉まで出かけてきました。お目当ては神奈川県立近代美術館で開催されている建築家・坂倉準三展を見るためです。坂倉準三は昭和を代表する建築家で、皆さんがよく知っているところでは渋谷の東急百貨店や東急文化会館、新宿駅西口広場の再開発など、戦後日本の都市づくりにおいて多大な功績を残した人物です。そして展覧会の会場である神奈川県立近代美術館は彼の代表作であり出世作です。私は50年以上も前に建てられたこの美術館がとても好きで年に何度か必ず足を運んでいます。

展覧会では模型や図面など資料が豊富に展示されていて、昭和の高度経済成長の中で坂倉準三の描いた都市へのビジョンがどれほど時代にふさわしいものだったかを知ることができます。今では当たり前になりましたが、地下鉄や車などの都市交通機能と駅・商業施設・オフィスなどが一体化した複合施設の考え方など、坂倉作品を見れば戦後日本のモダニズムの歴史がすべてわかるような気になります。

ちなみにこの美術館で私が一番好きな場所は蓮池にせり出した深いピロティー空間です。蓮池に反射した光が白い天井にうつりこみ、部屋の奥まで自然光をとどける手法は日本の伝統的な建築手法に通じるものがあります。坂倉作品は時代の最先端の材料・技術を使いながらも日本らしい空間のありかたを常に意識しているように見受けられます。当時国際化へ向かう時代にあって、新しい日本らしさを表現すること。その清々しさは50年以上経った今でも色あせることはありません。

東京の汐留会場では同時に坂倉準三の住宅展が開催されているのでそちらへも足を運んでみようと思います。


鎌倉8鎌倉2鎌倉1
鎌倉5鎌倉4鎌倉6


あんみつ
帰りに宇治白玉クリームあんみつをいただいちゃいました・・。あは♪

posted by Toki Tsuboi | 21:38 | 建築のこと | comments(0) | - |
GUNDAM IN TOKYO

 GUNDAM

  
  お台場のGUNDAMを見に行ってきました。はっきり言ってかなりリアルです!!
  隣りの船の科学館もホワイトベースに改造してほしい(笑)
  
  まわりを見渡すと来ているのは70年代生まれのオトナばっかり(笑)
  オトーサンも今日ばかりは子どもそっちのけで大はしゃぎ・・。
  童心に還るちょっとオトナの夏やすみです♪

 

posted by Toki Tsuboi | 15:10 | 日々のこと | comments(0) | - |
悩みごと
 久々の更新です。夏休みの時期ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。

関東では久しぶりに2日続けて地震がありました。なんと静岡では震度6だそうで・・コワイです。弟のところは電子レンジが落ちたとか・・。1回目は食事中、2回目は睡眠中だったのですぐに動ける体勢ではなかったにしろ、今回の地震で自分の備えが全くできていないことに気づかされました。

地震で逃げなければならなくなったときまず何を持っていくべきか・・。人によっていろいろあるかと思いますが、私の場合は何と言っても仕事のデータが一番大切です。紙ファイルは重いのでさすがに持ってはいけませんが、パソコンの中に入っているデータさえ無事であれば仕事に差し支えはありません。普段から何かあったときのために携帯用HDにバックアップを落としているのですが、昨日は机の引き出しに入ったまま。この状況ではHDを持って逃げることできません・・。う〜んコレは何とかしなければ〜(悩)

地震がおさまったあとあわててカバンに携帯用HDを入れてみる。すぐ逃げられるように靴をまくら元においたりして再び床へつきました。もしかしたらまた地震が来るかもしれないのでドキドキですが、しばらくはこの体勢で寝ることも致し方ありません。いつまで続ければいいことやら・・。そう思ってやらないでいると忘れたころにやってくるんですね・・。どうやらこの悩みごとはしばらく続きそうです。
posted by Toki Tsuboi | 20:40 | 日々のこと | comments(0) | - |
日本の木の家

 8/3(月)〜8/8(金)の5日間、新宿オペラシティ「木童」ギャラリーの住宅展示会に出展しています。企画趣旨は日本の木材を使った住宅を1000万円台から考案しようというもの。題して木1000プロジェクト展示会です。

以前のブログにも書きましたが、木材に限らず日本はあらゆる産業の資源を外国からの輸入に頼っています。住宅でも使用される木材の多くは東南アジアや北米からの輸入材です。安くて手軽に入手できるため建設業界でも輸入材を使うことはコストを下げるための常識とされています。そのため戦後に植林した日本の木材は大量に残り、全国で地元林業は崩壊寸前の危機に直面しています。

林業が崩壊すれば森林を管理する人間がいなくなり、山が老化して若い木々が育たないばかりか山の動物が生息できなくなります。更には手入がされないことで山の環境は悪化し、台風時の地すべりなどの第2の災害を招く危険もあります。結果として自然サイクルを守りながら継続的に使える環境資源を次の世代に残すことが不可能になってしまうのです。

外国から木材を輸入することは海外の森林伐採にも拍車をかけ、環境破壊の大きな要因になっています。輸入シェアのトップである日本は、輸入にかかる運送コストや化石燃料も大量に消費しています。ちなみに木材を輸入することで消費するエネルギーの総称をウッドマイレージといい、日本はアメリカの4.6倍、環境先進国ドイツの20倍のエネルギーを消費しているという現実があります。

話しが長くなりましたが、この木1000プロジェクトは日本の木材を使った家をリーズナブルな価格で全国に広めようという運動です。木材の地産池消を推進し、地元の工務店と建築家が連携しながら日本の木の使い方を提案することでウッドマイレージを減らし、地場産業と地球環境に貢献してゆこうとする試みです。

環境共生住宅を考えるとき、周辺環境との調和や施主の生活環境について考えることも大切なことですが、社会環境や地球環境などに対してGIVE&TAKEの関係を築いていくこともこれからますすます必要になってきます。住宅1件でも社会に貢献できることはたくさんあります。私はそのような意味で「環境共生」という言葉を使ってきたいと考えています。


posted by Toki Tsuboi | 17:53 | 建築のこと | comments(0) | - |