CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
OTHERS
Search this site


DIARY-TSUBOIARCHITECTS OFFICE
監理は正しく行っていますか?

住宅ができる過程の中で、重要な仕事のひとつに「現場監理業務」があります。

現場監理(げんばかんり)とは聞きなれない方もいらっしゃるかもしれません。

おなじ発音で現場管理(げんばかんり)はよく聞きますが、これとは一線を画す業務です。

 

「管理」は=現場の段取りや、資材の手配が主なもので、工務店の現場監督が行うの一般的な業務です。

一方「監理」は=設計内容との照合、正しく施工がなされているかの確認、詳細図面の作成、設計意図を現場に落とし込む専門性の高い業務です。

これは主に設計者が行うか、それに同等の能力を有する「建築士」が行います。

 

最近、住宅メーカーによる建築基準法違反、施工不良の問題が後を絶ちません。

大手住宅メーカー、ローコストビルダー、工務店を含め、監理業務は実態としてほぼ行われていません。

お客様の目線で、正しく家をつくるためには、監理は本来なくてはならないはずなのですが、

実は多くのハウスメーカーがこれを不要と考えています。それゆえ現場のチェックは皆無となりやすく

職人のミスや、勘違いも含めて、何が起きても見過ごされてしまいます。

設計図に示されていることが現場に正しく伝わらないばかりか、住宅の品質に影響を及ぼしてしまう危険があります。

なぜこのようなことになっているのか、これはハウスメーカーの大きな問題点です。

 

監理者がいる場合はお客様の代理人として現場を監理します。それゆえ、大小関わらず間違った施工に対しては

指摘をして正しく改善させることができます。また設計図の内容を正しく理解しているからこそ、第3者として

適切な指示を現場に出すことが可能であるとともに、手抜き工事の防止やミスの抑制ができるのです。

 

設計者と施工者が同じ会社である住宅メーカーが敢えて監理者をつけないのは、工期優先で現場をすすめたいことが最も大きな理由です。

工期を優先するには現場の余計な手間を減らし、職人にかかる費用を抑えたいというが本音かもしれません。

安く工事を請け負わなければならない職人は、できるだけ早く工事を終わらせて次の現場に行きたいと思うようになります。

その過程の中で、監理者が現場にいるというのは都合が悪く、元請けのメーカーにとっても損になります。

毎日繰り返される成果主義の中ではお客様のために仕事をする意識は消え、そこに甘さが生まれます。

 

また、住宅メーカーの人間が現場をチェックしても、会社に都合が悪いことは隠蔽されてしまう可能性があります。

例え予期しない問題が発覚しても、その声が上に届かないことも十分にありえます。

ここのところ、立て続けに明るみになっている施工不良の問題は「監理」をしない現場のモラルの低下が原因となっていますが

生かさず殺さずのところで仕事をさせている元請け側の責任が大きいことは確実です。

 

大手だから安心だろう、多くの人はそう思って住宅を依頼されるはずです。

大手住宅メーカーによる建築基準法違反、施工不良問題は、今回内部告発によって明るみになりました。

その会社の中には問題にはじめから気がついていた人がいたという証です。

内部告発に至るまでには壮絶なことがあったに違いありません。

報道によれば是正対象になる住宅の数は全国で2000棟を超えるといいます。

大手企業の売上至上主義が招いた大変残念な事件です。

 

まずは住宅メーカーに依頼する前に、「監理者はどなたですか?」と一言聞いてみてください。

「現場監督がしっかり行いますよ。」という会社は完全にアウトです。

「会社として責任を持って施工しますから大丈夫ですよ。」やはりこれもアウトです。

監理者をきちんと置いている住宅会社こそが、本来お客様にとって信頼ができる会社です。

自分の会社を過信しないこと。そこにこそ企業のコンプライアンアスが必要です。

 

住宅メーカーは現場監理の重要性を今一度考えてほしい。

住宅メーカーの建築基準法違反、一連の施工不良問題。これが氷山の一角でないことを切に願います。

 

 

 

posted by Toki Tsuboi | 16:37 | 現場のこと | comments(0) | - |
北本の2世帯住宅(足場がはずれました)

埼玉県北本市で進行中の2世帯住宅の現場です。

春らしいお天気になり花粉の量も絶好調でくしゃみが止まらない中での現場定例打ち合わせ(笑)

外壁工事がほぼ完了し、ワインレッド&ブラックメタルの外観が現れました。

この瞬間というのは、まだ現場は終わってないものの、お客様にとっても私にとっても、

共に歩んできた道のりの1つの到着点を見たのような気分にさせてくれます。

未熟ながら産声をあげた我が子のような、そんな感覚に近いもの。

 

外観は窯業サイディングとガルバリウム鋼板の組み合わせ。

窯業サイディングは住宅では最も多く採用されている外壁材です。

多くはハウスメーカーや工務店向けに材料が造られているため、

建築家の仕事の中では、採用頻度は実はそれほど多くはありません。

私は建築材料としての使い方に注意すれば、窯業サイディングも十分採用できると思っています。

 

ここでポイント、使い方に注意とは、やはりハウスメーカーにはないデザイン的な工夫をすることで、

ちょっと意外な色の組み合わせや、面の広さや影のつけ方、開口部の配列などを工夫すると

外観の見え方は全く違ってきます。むしろ材料の特性を上手く生かせば、建物に存在感が生まれます。

 

この家では、黒のフレームの中に埋め込まれた赤いボリューム、大きく見せる面と、コーナーを意識した凹凸のある

開口部、外壁面を窓の配列で3分割にみせる手法=建物を実物より大きく感じさせないことなどを

特に意識してデザインしています。それらがうまく融合して、全体のバランスとして心地よいものになって

いたら成功です。建物は住む人の個性が現れるもの。それが街にとってもプラスに働くものであってほしい。

 

現場に同行したお客様からも、すごく「いい家」になったとお褒めの言葉をいただきました。

やはり、目の前のお客様からお褒めの言葉をいただけるのは本当にうれしい。

無事、成功したようです。

 

 

posted by Toki Tsuboi | 21:16 | 現場のこと | comments(0) | - |
大田区の2世帯住宅(足場が解体されました)

resize0037.jpg

大田区の2世帯住宅、外部にかかっていた足場が解体され、建物の外観が見えるようになりました。

隣接する高層マンションの影響で発生する強風、また防火や避難の観点から内部の生活を守ることを

目的として、建物形状や外観のデザインを決めています。

 

都内の高密化した住宅エリアでは、建物自体の断熱性能や防火性能を高めることだけに注意がいきがちですが、

人が暮らす環境面において、「快適性と安全性」を求める心理的なことに注意を向けてみると、

建物の外観デザインの工夫で防げることも数多くあるように思います。

 

建物の両側に厚い袖壁を出して、風の当たり方をコントロールしたり、隣家から出たの火のまわり方を遅くしたり、

広い空地のある方向に大きなバルコニーを設置して避難しやすい場所をつくったり、

人目のつきにくい部分の窓を小さくしたりといろいろ工夫しました。

 

住宅の設計では、間取りや外観はコンセプトシュミレーションの結果であり、

その家での暮らし方というソフト面をどう考えるかが大きなテーマになってきます。

 

今回の家づくりでは防風、防災、防犯、避難という都内では避けられない課題を考慮しながら

「安全性」という心理的コンセプトに則した住宅になりました。

このようなデザインアプローチはこれから当社でも増えてくるのではないかと思います。

 

これより内装工事が始まります。インテリアデザインの仕上がりも今から楽しみです!

工事の様子はまたレポートしたいと思います。

 

 

 

posted by Toki Tsuboi | 19:05 | 現場のこと | comments(0) | - |
北本市の2世帯住宅(外壁進行中)

北本外壁4.jpg

北本の2世帯住宅は外壁工事がほぼ完了。

今回選定した材料は、ワインレッド色の窯業サイディング。

2階の窓には水平に伸びるボーダー庇と、古材風のサイディングを組み合わせて、

外壁のコーナーを製作出窓のようなデザインに見せています。

 

北本外壁7.JPG

ワインレッド色の外壁は、なかなか事例も少なく、お施主さんもはじめはどうなるんだろう、と

心配されていたようですが、出来上がってきた外壁をご覧になりとても気に入っていただきました。

板金のブラックや古材風のグレーとの相性もかなり良く、外観がぐっと引き締まって見えます。

特殊な材料は使わなくても、コラージュの仕方で立面の印象はかなり変わるんですね。

 

 

 

posted by Toki Tsuboi | 22:04 | 現場のこと | comments(0) | - |
東松山の3世帯住宅(足場解体)

S邸外観1.JPG

東松山の3世帯住宅は外部の施工が完了し、足場が解体されはじめました。

足場がはずれると、建物の全体像がよくわかります。

今回の住宅は自身の仕事としては珍しく、黒一色の外観です。

黒は存在感が強く、重い色であることから、建物は実際よりも大きく見えてしまいます。

大きく見えすぎない工夫として、形を分割して見せたり、面を分散させるという手法があります。

そのようなデザイン操作を行うことで、人の目の錯覚を抑えることができます。

 

S邸外観2.JPG

色で分けることをしないかわりに「構成パーツの大きさ」が重要なポイント。

大きなパーツと小さなパーツを組み合わせたり、凹凸や陰影をつけることで

大きさに対する感覚はだいぶ変わってきます。

 

屋根やバルコニーも構成パーツのひとつとして考え、

外壁に凹凸面をつくり陰影を出します。

バルコニーは長方形、屋根は三角形、窓は正方形、さまざまな形の組み合わせも

ボリューム分割には効果的な手法です。

 

S邸外観5.JPG

外壁にとりつく窓や排気口の配列にも注意を払い、

大きく見える壁面を細かく分散させる効果を狙っています。

 

それにしても単一素材でつくるインパクトもなかなかよいです。

今日は天気もよく、黒の外壁が青空によく映えて見えました。

ひとつまたデザインの幅が広がりました。

 

 

posted by Toki Tsuboi | 14:29 | 現場のこと | comments(0) | - |
大田区の2世帯住宅(外部の建材編)

軒天3.JPG

 

大田区の2世帯住宅は外部まわりの仕上げ工事が進行中です。

写真は外壁材(サイディング)と軒天材(木調化粧パネル)の施工風景。

 

 

バルコニーや屋根の軒天には木調のパネルを貼っています。

これは本物の木ではなく、セメントパネルに木の模様をプリントしたもの。

防火規制の厳しいエリアでは、外部に使用できる材料は不燃性のあるものに限られてきます。

法律で決められた仕様にあわせて、適切な材料選定が必要になります。

 

サイディング.JPG

 

これは正面の外壁に使用したサイディングパネルです。

まるでコンクリート打ち放しのような表情でとても重厚感があります。

今回の住宅は外部の仕上げに3種類の材料を選び、それぞれにテーマを設定しています。

「金属、コンクリート、木」それぞれの素材のイメージをサイディングで表現することを考えてみました。

 

木などは防火エリアで使うことは難しいですし、コンクリートを使うにはコストがかかりすぎてしまいます。


そこで防火性能の高いサイディングを使いながら木やコンクリートのもつ表情や、軽さ、重さ、硬さ、柔らかさなどのイメージがちゃんと表現されているものを探してみました。

 

本物なければ表現できない、ということではなく、むしろ本物のように見えることを逆手にとってみてはどうだろうか。

 

サイディングなのに、サイディングには見えない外壁。

セメント板なのに本物の木のように見える軒天。

金属なのに冷たさを感じさせない色彩。

 

どんな素材も使い方次第。

例えるなら、料理人の感覚に近いかもしれません。

 

 

 

posted by Toki Tsuboi | 16:47 | 現場のこと | comments(0) | - |
東松山の3世帯住宅(仕上げ前)

東松山0110c.JPG

東松山の3世帯住宅の2階リビング。

大工工事はほぼ終わり、これから仕上げの工程へと入ります。

今日はお施主さんと仕上げ前の現場を見学し、購入予定の家具の置き場所や

収納の広さなどを確認してきました。

壁や天井の仕上げの色、光の入り方など、完成イメージの共有もできました。

 

東松山0110d.JPG

この家には2.5階の立体空間があり、半分下は収納、半分上は寝室になっています。

まるでアスレチックにあるDENのようなスペース。一緒に来られたお子さんも

さっそく階段を上がったり降りたり。。(笑)喜んでいただけたみたいです。

 

東松山0110f.JPG

2.5階のDENから見下ろすとこんな感じ。ここには大きなダイニングテーブルを

置く予定。限られた空間ですが、半階上がりの空間構成にしたことで、

動線の楽しさ、空間の広さを最大限活かすことができたように思います。

これはかなりうまくいったみたい。

 

東松山0110e.JPG

玄関ホールに階段が取り付きました。

ホールの突き当たりに大きな窓を設け、階段ごしに視線がまっすぐ抜けるようにしています。

閉鎖的にならず明るく開放的な空間となりました。

階段の両脇にはそれぞれの家族の部屋があり、このホールは3世帯の共有スペースになっています。

床はコンクリート仕上げとし、昔の土間玄関のようなイメージ。

そんな遊び心のあるお施主さんと、あっと驚くような仕上げを画策中(笑)

はたしてどんな空間になるのでしょうか。完成を乞うご期待です!

 

 

 

posted by Toki Tsuboi | 21:46 | 現場のこと | comments(0) | - |
大田区の2世帯住宅(断熱工事)

グラスウール.JPG

大田区の2世帯住宅の現場は構造体、屋根工事が完了し断熱工事が進んでいます。

今回、断熱材は高性能グラスウールを使用しています。

大田区では防火対策を強化によりこの住宅は木造2階建でありながら、準耐火構造という

45分耐火性能を有しています。

そのため外壁材や窓の耐火性能のほか、断熱材もグラスウールにほぼ限定されます。

隙間のないよう柱の間に詰めていきます。

 

大田区夜景.JPG

16:30でもう外は真っ暗。現場も作業灯をつけて工事をします。

まもなく年末年始。職人さんたちも年末に向けてやり残しのないように気を配っています。

 

商店街.JPG

現場からの帰り道。

長い商店街を抜け、駅へと向かいます。

昨日まではクリスマスで盛り上がっていましたが、今日からは一気に年末モードです。

下町のこういう場所は落ち着きます。きっとお正月も出店なんかがたくさんあって、

お年玉をもらったこどもたちで賑わっているんでしょうね。

そんなことを思いながら、今日はちょっと寄り道して帰りましょうか。。

 

 

posted by Toki Tsuboi | 21:43 | 現場のこと | comments(0) | - |
目白台の2世帯住宅(写真撮影)

外観撮影のコピー.jpg

目白台の2世帯住宅の工事はほぼ完了し、残すは外構工事のみとなりました。

足場の外れた正面外観。グリーン+ブルーの外壁に木製ルーバーの組み合わせです。

今日は、お引渡し前の内部の写真撮影。建築カメラマンの小林さんに来ていただきました。

 

撮影1.JPG

今回は2回に分けて撮影を予定します。

この家には内部に中庭があり、春先になったらお庭もきっとよい感じになると

思います。そのころにまた撮影したいと思っています。

 

建て主さんへの写真のプレゼント。これは大変喜ばれます。

一番素敵なお姿を、記念に残したいと思います。

 

 

posted by Toki Tsuboi | 16:31 | 現場のこと | comments(0) | - |
職人力

建築現場には多くの職人さんが関わっています。

職人だけではなく、電気屋さん、設備屋さん、建材メーカーの営業職などを含めれば

実に多くの人が現場に参加します。

 

設計者はその全体を見渡す司令塔のような役割で、

自ら設計した図面をもとに、実際に建物をつくる上で彼らと話をする機会も多いです。

職人とひとことで言っても、いろいろな専門分野に分かれます。

わかりやすいのはやはり大工さんで、木造であれば、ほぼすべての木工事を大工さんが担当します。

モルタルや土壁を塗るのは左官やさん、屋根を葺くのは板金屋さん、

ガラスを入れるのはサッシ屋さん、タイルはタイル屋さん、電気工事は電気屋さん

水道工事は設備屋さん、製作家具は家具屋さん、オーダー建具は建具屋さん、

お庭は植木屋さん、内装はクロス屋さん、ざっとあげただけでもすごい数ですね。

 

彼らの仕事の多くは、どれをとっても長く日本で築かれてきた建築技術の代表的なものばかり。

しかし、最近はハウスメーカーやローコスト住宅などの仕事で安く叩かれ、仕事の質は下がる一方、

若い人が育たない、技能を使う現場は希少、部品のような使われ方、過重労働の強要、彼らもいろいろ思うところがあるようです。

たまに欠陥住宅や手抜き工事のニュースを目にします。

本来あってはならないことですが、それらは職人の心が離れた結果として起こるのかもしれません。

 

目立たなくても、手を抜かず、家を建てるお客さんのために、自分の信条を持って仕事をすること、

それを「職人力」とでも言いましょうか。よい家をつくるためには欠かせない力であると私は思います。

 

現場で話をしていていつも思うのは、よい職人さんはコミュニケーション能力がとても高いです。

できる職人さんほど自分で試行錯誤し、自分の技術を役立てる術を知っています。

過去の経験に裏づけながらも、過去にとらわれない考える力を持っています。

家づくりに関わる人間として、「職人力」を大切にしていきたいと思います。

 

 

posted by Toki Tsuboi | 14:58 | 現場のこと | comments(0) | - |